Q:年金分割の手続き方法は?
年金分割の手続きは、離婚時に夫婦それぞれが積み立てた年金を分けるための制度です。年金分割を行うにはいくつかのステップがあります。以下にその手続きを説明します。
1. 年金分割の対象となる年金を確認
年金分割の対象となる年金は主に「厚生年金」と「共済年金」ですが、国民年金は基本的に分割の対象にはなりません。ただし、厚生年金や共済年金に加入していた期間があれば、その分割が対象となります。
2. 年金分割の方法を決める
年金分割には主に2つの方法があります:
- 合意分割: 夫婦間で合意の上で年金分割の割合を決める方法。分割割合は最大50%まで。
- 3号分割: 夫が厚生年金に加入していて、妻が専業主婦や扶養内であった場合、妻の年金が夫の年金記録に基づき自動的に分割される方法。
3. 年金分割の合意をする
年金分割は、離婚時に決めることができ、離婚後も可能です。ただし、年金分割の割合や方法については、双方が合意しなければなりません。合意が得られたら、具体的な手続きを進めます。
4. 年金分割の請求書を提出する
年金分割を行うには、「年金分割の請求書」を年金事務所に提出します。この請求書は、離婚した時期や年金記録を基に記入します。
必要な書類:
- 夫婦双方の年金手帳または基礎年金番号
- 離婚届の受理証明書
- 年金分割に関する合意書(合意分割の場合)
5. 年金分割の割合を決める(合意分割の場合)
合意分割を選択した場合、年金分割の割合は双方の合意に基づいて決定します。割合の決定には、年金記録を基にした計算が必要となります。一般的に、年金分割は離婚時の夫婦の年金期間を元に計算され、最大50%の割合で分割できます。
6. 年金分割の決定通知を受け取る
年金事務所に提出した書類が受理されると、年金分割の結果が通知されます。この通知には、分割された年金の額や、新たな年金額が記載されます。
7. 年金の支払い開始
年金分割が正式に決定すると、新しい年金額が支払われるようになります。通常、離婚後に年金分割が実施され、支給開始は分割手続き後になります。
重要な点:
- 年金分割は基本的に離婚の際に行うものであり、離婚後でも手続きを進めることは可能ですが、時間が経過すると手続きが複雑になる場合があります。
- 離婚後に年金分割を希望する場合、年金分割の手続き期限は離婚後2年以内です。
年金分割については、場合によって詳細な確認が必要なこともあるので、最寄りの年金事務所で相談することをお勧めします。