「相続」の相談は誰にすべきか?
行政書士の渡辺です。
私は何とも親不孝な人間で、行政書士の立場になって初めて相続のことを真剣に考えるようになりました。
私の父も高齢で、いつ旅立ってもおかしくない状況にあります。父親は介護施設に入り、父親との会話は極めて難しい状況です。
正直、もっと早く父親とは相続の話をしておくべきだったと後悔をしています。
皆様も私のような轍を踏まないためにも、ぜひ早めに専門家へご相談をされることをお勧めします。
ただ、その専門家とはどのような人たちで誰に相談をすべきかという点で、悩ましいところかもしれません。
以下を参考にしていただくのが良いと思います。
- 弁護士(相続専門の弁護士)
相続には争いがつきまとうことも少なくありません。法的な問題や争いを解決できる専門家は弁護士しかおりません。が発生した場合、弁護士に相談することが重要です。遺産分割や遺言の有効性、相続人間の争いなど、法的なアドバイスや代理を依頼できます。 - 司法書士
相続登記や不動産の名義変更など、法務に関わる手続きが必要な場合は司法書士が役立ちます。相続登記をする際には必ず司法書士に依頼することが一般的です。 - 税理士
相続税に関するアドバイスが必要な場合は、税理士に相談しましょう。相続税の申告や相続税対策、納税額の試算などをサポートしてくれます。 - 行政書士
遺言書や遺産分割協議書の作成、戸籍調査及び相続関係図の作成などを行政書士へ依頼することができます。
どの専門家に相談するかは、相談内容によって異なりますが、相続全般については、弁護士や税理士が中心となることが多いです。また、相続が複雑な場合には、複数の専門家を連携させて対応することもあります。
また、ひと言に相続と言っても幅が広く、具体的にどのような手続きが必要なのかを明確にすることで、ピンポイントで専門家に依頼することができ、費用を抑えることもできます。相続について「知る」というところから、相続が始まっていると言ってよいと思いますし、いざという時に余裕なく手続きをしてしまい後悔することのないよう余裕をもって進めておきたいものです。