マンション管理組合の役員になったら
分譲マンションでは管理組合をつくり居住者全員でマンション管理について話し合いながら進めていくやり方をしています。住民自治という感じでしょうか。
私も何度かその役員(理事)となり毎月行われる理事会に参加していました。本音を言えば多くの方が面倒臭いなぁと感じていたでしょう。自ら進んで理事をやろうという人も少なく、私のマンションでは理事も輪番制をとっていました。しかし、その順番が回ってきても辞退する人が多く、マンションの管理組合が成り立たない、または不公平感が増幅しマンションの住人同士の信頼関係が損なわれるという問題が生じるまでになりました。
そこで、取り入れたのが負担金という制度で、理事の順番にも関わらず辞退する人からは相応の金銭を徴収し、金銭でもって管理組合に貢献するという仕組みとしました。賛否両論はあろうかと思いますが、はっきり言えることは管理組合の運営に対して意識を高めた人が増えたということです。
ここからが本題ですが、マンション管理はどうしても専門の管理会社へ委託せざるを得ず、相応の対価を支払わなければなりません。その費用を居住者から管理費として支払ってもらい、その支払いに充てるわけです。
管理を委託する契約はだいたいは1年契約で毎年更新しながら実施しています。私が理事のときに生じたことが、マンション管理の委託先から更新のための契約書案が提示され、その内容はあまりにも管理会社に都合がよい内容で、当時の理事たちはこぞって修正の意を唱えました。
私は民法の規定に沿わないという主張し強硬に修正を求めました。その意を汲んでくれたかわかりませんが更新までの期間も少なくなり、結局は前年の契約の内容を変えずに更新するという結果になりました。
マンションの理事となり、波風立てずに任期を全うしたいと思ってる方は多いと思いますが、それに乗じて管理会社側は都合よく契約内容の変更を行ってくるという実例があります。一度、契約をしてしまうとそれを変えていくには相応の労力が必要となります。
マンション販売が好調だと聞きます。ということは分譲マンションに住む方が増えているということで、いずれ理事になる方もいらっしゃるわけで、ぜひ理事としての責任を再確認いただきたいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
行政書士わたなべ事務所
東京都墨田区江東橋4-27-14 楽天地ビル3F (錦糸町駅すぐ)
主な業務:
自動車登録、車庫証明、在留許可申請、補助金申請、
債権債務問題、契約書作成、離婚協議書作成、退職代行など
-------------------------------------------------------------------------------