2024年5月

離婚問題
「離婚協議」と公正証書

離婚協議をした場合、文書で残すのが一般的です。ただそれを私的な文書で留めてしまうと後々トラブルのもとになります。せっかくの取り決めを有意義なものとするために、公正証書として残すことを検討してみてください。相応の費用がかか […]

続きを読む
社会一般
スマホがマイナンバーカード

いまひとつマイナンバーカードを持つことでの利便性を感じることができませんでしたが、2023年分の確定申告をした際はたいへんお世話になりました。わざわざ税務署に行くことなく自宅から確定申告を済ませることができました。ICカ […]

続きを読む
業務全般
小さな政府と行政サービス

今回はちょっとお堅い話題となります。日本が大きな政府を目指しているのか小さな政府を目指しているのか、なかなか評価・判断は困難です。ただ、少なくとも行政機関の正規職員の数は減少し、一方で会計年度職員が増加していることははっ […]

続きを読む
業務全般
「行政書士」を上手に活用して欲しい

行政書士はもしかすると世の中では認知度の低い職業かもしれません。少なくとも弁護士よりはそうでしょう。認知度が低いということは、その業務内容もあまり知られていないということになるのでしょう。行政書士である私が言うのもなんで […]

続きを読む
自動車登録・車庫証明
引越後の自動車登録変更・ナンバー変更のススメ

今回は、ちょっとお堅い話になりますが、引越をして自動車の使用拠点に変更が生じた場合、次のような法律によっていくつかの手続きが必要であることが規定されています。 では、手続きを怠ると具体的にどのような不都合が生じるのでしょ […]

続きを読む
自動車登録・車庫証明
車庫証明の取得の流れ

今回は実務的な話題として車庫証明、正式には自動車保管場所証明書と呼びますが、その取得の流れについてご説明いたします。あまり複雑な手続きではありませんが、とにかく手間がかかる点が難点です。この手間のかかる手続きを行政書士が […]

続きを読む
業務全般
行政書士の業務

行政書士として開業を致しましたが、弁護士や司法書士と比較するとまだまだ行政書士の認知も広まっていないように感じます。今回は行政書士の業務を簡単に説明したいと思います。 行政書士は、日本における法務サービスを提供する専門家 […]

続きを読む
社会一般
憲法学習の課題

私は中学校社会科・高等学校地歴公民の教員免許を所持しており、実際に中学校で教鞭をとっておりました。中学3年生になると生徒は公民的分野を学習しその中で憲法を学びます。ですから、義務教育を終えた人はすべて憲法がどのようなもの […]

続きを読む
マンション管理
マンション管理組合の役員になったら

分譲マンションでは管理組合をつくり居住者全員でマンション管理について話し合いながら進めていくやり方をしています。住民自治という感じでしょうか。 私も何度かその役員(理事)となり毎月行われる理事会に参加していました。本音を […]

続きを読む
離婚問題
離婚が認められるかどうか

離婚問題というと幅が広くなってしまうのですが、少なくとも夫婦関係にある両者が離婚に向けて協議をしている状態が離婚問題ということになるでしょう。つまり、どちらか一方のみが離婚を希望している状態は離婚問題にはなりません。例え […]

続きを読む