車庫証明のご依頼
以下のご案内は通常時の車庫証明に関係する事項をご案内しております。
ご依頼の流れ
お客様の分類 | お客様の動き | 特記事項 |
---|---|---|
車庫証明の申請書類などに精通されている方 (自動車販売店のご担当者様など) | 必ず申請先の警察署の必要書類を確認してください(特に申請書)。 必要書類を確認後、必要書類を当事務所へご送付ください。 | 送付とともに電話またはEメールでご一報いただけますと助かります。 >>書類不備 お送りいただいた書類に不備があった場合、当事務所にて補正またはあらたに書類を作成します。その場合、書類の作成費用(2,200円)が発生します。 >>お支払い 車庫証明を納品する際に請求書を同封いたします。発送日の翌月末までに指定の口座に振り込んでいただきます。クレジットカードでのお支払いをご希望される場合はご相談ください。 |
車庫証明の申請について詳しく知らない方 (個人の方・初めての方) | 当事務所にてご案内を致しますので、Eメールまたはお電話でご連絡ください。 | 必要書類についてお問合せください。別料金で書類作成を代行させていただくこともできます。 >>お支払い 個人のお客様には、原則としてクレジットカードでのお支払いをお願いしております。Eメールで決済ページをご案内いたします。 決済後に、当事務所から車庫証明を発送させていただきます。 |
車庫証明対応エリアおよび料金
★取得の料金・・・以下の①+②+③の合計がお支払い金額となります。
①車庫証明取得費用・・・下記表の料金グループをご参照ください
②法定費用・・・2,600円~(管轄の警察署にって異なります)
③返送用レターパック費用・・・370円または520円(当事務所で準備いたしますが、必要書類と一緒にお送りいただいても構いません。)
料金グループ | 車庫証明取得の料金 | 東京都 | 千葉県 | 埼玉県 |
---|---|---|---|---|
C-1 | 7,700円 | 墨田区の全署、葛飾区の全署、台東区の全署 江東区の城東署・深川署 | ||
C-2 | 8,800円 | 江東区の東京湾岸署 以下の地域の全署 江戸川区、足立区、荒川区、文京区、千代田区、中央区 | ||
C-3 | 9,900円 | 以下の地域の全署 豊島区、新宿区、渋谷区、港区、目黒区、品川区 | 市川署、行徳署、浦安署、船橋署、松戸署、松戸東署 | 草加署 |
C-4 | 11,000円 | 以下の地域の全署 北区、板橋区、練馬区、杉並区、中野区、世田谷区、大田区 | 鎌ヶ谷署、流山署、柏署 | 川口署、武南署、越谷署、吉川署 |
書類の作成も含めて依頼する場合
当事務所にて申請に必要な書類の作成を代行させていただくこともできます。お客様とのやりとりが生じますので、余裕をもったスケジュールでご依頼ください。
管轄の警察署によって申請書類が異なります。ホームページ等であらかじめご確認ください。
参考ページへのリンクはこちら➡ 警視庁 千葉県警 埼玉県警
作成を代行する書類 | 料金 | 特記事項 |
---|---|---|
「自動車保管場所証明書」の申請書 | 2,200円 | 申請書を作成する際に必要な情報を電話またはメールにてお伺いしたします。 |
保管場所の所在図・配置図 | 16,500円 | 現地調査をさせていただき作成させていただきます。許可なく私有地には立ち入りができませんので、お客様の立ち合いをお願いしております。 原則、上記料金グループのAおよびBのエリアのみの対応とさせていただきます。Cのエリアについては、ご相談のうえ対応が可能な場合がございます。 料金には、現地への出張費用・日当・作成費用を含んでおります。 |
使用権原の疎明書類 | 9,900円 | 駐車場の所有者や管理会社へ直接伺い、必要書類の入手を代行させていただくこともできます。お客様の方よりあらかじめ所有者や管理会社へご連絡をしていただく必要がございます。 |
車庫証明をご依頼いただく際の流れ
- 【手順1】車庫証明を希望日までに入手できるかを確認
- 当事務所までお電話をいただき、車庫証明の入手希望日をお伝えください。当事務所でその希望日までに対応可能かどうかご返答いたします。
事務所電話が留守番電話に切り替わっていることもありますので、その際はご連絡先を録音してください。早めに折り返しのお電話を差し上げます。
メールフォームよりお問い合わせいただいても結構です。また、場合によってはメールでお問い合わせをいただいた方が、対応可能かの返答を電話より早く確認できる場合がございます。
- 【手順2】申請書類を当事務所へ送付
- ◆お送りいただく書類
1.自動車保管場所証明申請書・保管場所標章交付申請書
2.保管場所の所在図・配置図
3.保管場所の使用権原を疎明する書類
4.使用の本拠の位置が確認できるもの
5.車検証の写し(任意)
◆書類送付先
〒130-0022 東京都墨田区江東橋4-27-14 楽天地ビル3F
行政書士わたなべ事務所 車庫証明係 宛
◆ご注意
・管轄警察署によって書式やその名称が異なる場合がありますのでご注意ください。
・車検証の写しを添付いただいた場合は、当事務所において記載内容を申請前にチェックさせていただきます。
- 【手順3】書類到着確認のメールをお客様にて確認
- 書類が当事務所へ到着したことをメールでお知らせいたします。
同じメールにお支払いについてのご説明もございます。
- 【手順4】お客様にてお支払い
- 手順3で当事務所より送信したメールのメッセージの中にお支払い方法をご案内しております。その方法に従ってお支払いをお願いします。
お支払いが済んだことを確認しましたら発送の手続きに移ります。
- 【手順5】書庫証明を当事務所より発送
- お支払いを確認後、車庫証明をお客様へ発送いたします。
車庫証明はレターパック・プラスまたはレターパック・ライトのどちらかで郵送いたします。なお、どちらを選択するかはお客様の希望を承ります。特に希望がなければレターパック・プラスにてお送りいたします。
お客様が受領してお取引は終了となります。
*レターパックの詳細が不明な場合はこちらをごらんください。
車庫証明の入手可能日、対応可否の確認
車庫証明をお客様のもとへお届けする日がいつごろになるか、または当事務所でお客様のご希望通りに対応可能かどうかのご回答を差し上げます。以下のフォームへ入力いただき、送信ボタンを押してください。
正式依頼ではありませんので、送信後にキャンセルいただいても結構です。
お客様のご希望通りに当事務所で対応可能かどうかは、お電話で確認いただくこともできます。ただし、営業時間外には電話がつながりませんので、場合によってはフォームで送信いただいた方が早くご回答できる場合がございます。